年間祭事

1月1日
歳旦祭・新年祈願祭
新しい年のはじめに当り、皇室国家のご安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈ります。当神社では午前零時より新年祈願を受付けます。

2月3日
節分祭
厄除祈願祭・豆撒き追儺式を行い、厄除・健康・幸福を祈ります。

2月11日
紀元祭
国のはじめをお祝いし、発展を祈ります。

2月17日
祈年祭
五穀豊穣・産業の発展を祈ります。

2月23日
天長祭
陛下の御誕生を祝し、ご長寿を祈ります。

5月初旬
若葉祭
神社境内に所狭しとこいのぼりがおよぎます。子供の健康・幸福を祈ります。

6月第4日曜
夏越大祓式・茅の輪神事
茅の輪をくぐり、半年間の内についた氏子崇敬者の罪穢れを祓います。

7月初旬
花の市
夏の風物、ほおずき・朝顔等の草花を中心に多くの模擬店や催しを取り添えて、当神社境内にて華やかに開催しています。

9月21日(現在では20日前後の日曜日)
例大祭・神幸祭
当神社のご祭神ゆかりの日を選んできめられた大祭です。神幸祭では、御霊神輿が巡行します。

10月17日
神宮祭
天皇、新穀を伊勢神宮にお供えになる神嘗祭当日を奉祝します。

11月3日
明治祭
明治天皇の遺徳を偲び感謝します。

11月23日
新嘗祭
神前に新穀をお供えし、五穀豊穣を感謝します。
※神社境内にて餅つき、フリーマーケット実施
※神社境内にて餅つき、フリーマーケット実施

12月第4日曜
師走大祓式
過去半年間にうけた氏子崇敬者の罪穢れを人形に移し、心身共に清々しい状態で元旦を迎えるための神事です。