祈願のご案内

御社殿で皆様の願い事の成就を祈り、厳かに御祈祷が執り行われます。

初宮詣
七五三詣
厄除
交通安全
家内安全
商売繁盛
安産祈願
社運隆昌
家庭隆昌
必勝祈願
身体健全
病気平癒
合格祈願
諸災消除
無病息災
方災除
工事安全
心願成就

主な祈願行事の紹介

初宮詣

赤ちゃんが初めて神社にお参りして、神さまの御加護のもと無事に誕生したことを感謝し、これからも健やかに成長するようにと祈ります。多くの場合、赤ちゃんは母方から贈られた晴れ着を着て、おばあちゃんに抱かれ、両親とともにお参りします。

男子は、生後31日目、女子は生後33日目にお参りするのが一般的ですが、体の抵抗力の少ない赤ちゃんのことですから、あまり日数にこだわらずに、暖かい日や天気のよい日を選んでお参りするのがよいでしょう。お宮参りは、赤ちゃんを産土(氏神・鎮守)さまの産子(氏子)として認めていただく意味があります。ですから、わざとつねって泣かせ、ご挨拶に来たことを印象づけたり、お参りの帰りに、会う人ごとに赤ちゃんを見てもらって、赤ちゃんがその土地の一員になったことを認めてもらうような風習も残っています。

安産祈願

子宝に恵まれたことを神さまに感謝し、妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に着帯の祝いを行います。なおご持参頂いた腹帯はお祓いいたします。また、当日お渡しする授与品に岩田帯(腹帯)をお付けしております。

戌の日が選ばれるのは、犬の安産にあやかるためと言われ、妊婦は赤ちゃんが岩のように丈夫に育ちますようにとの意味の込められた「岩田帯」をします。そして母体の安全と無事に赤ちゃんが生まれることを願って安産祈願をします。

七五三詣

11月15日に、3才の男女児、5才の男児、7才の女児が晴れ着を着て、親子そろって神社にお参りし、子供の成長を神様に感謝し、これからの無事を祈ります。
七五三は、この年頃の子供の年祝いをする古くからの風習に由来するもので、代表的なものは、三才の「髪置」、五才の「袴着」、七才の「帯解」の祝いです。

「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。また男児は「袴着」で袴を着け始め、女児は「帯解」でそれまで付け紐で着ていた着物から帯でしめる着物にかえました。つまり形式的にではありますが、七五三を終えて、晴れて一人前として扱われるようになったのです。

七五三参りは、昔は数え年で行いましたが、今では満年齢で行うところが多くなりました。

厄年

男性は25才・42才・61才、女性は19才・33才・37才が厄年に当たります。(数え年) 厄年には心身ともに歪みが生じやすく、災難に遭遇する恐れが多いと言われています。厄年の前後の年も「前厄」「後厄」と呼ばれ、これらを含めて3年間は注意が必要です。

厄年とは、災難や障りが身に降りかかりやすい年のことです。
厄年を迎えると、神さまの御加護をいただいて災厄が身に振りかからないよう、神社にお参りして厄祓いをします。男性は二十五才・四十二才・六十一才、女性は十九才・三十三才・三十七才が厄年にあたり、その前後を前厄・後厄と言います。中でも、男性の四十二才は「死に」、女性の三十三才は「散々」に通ずるという語呂あわせから、大厄と言われています。

また、古くから四十二才、六十一才という年齢は、社会における重要な年回りとされ、神事においても重要な立場に当たりました。そのため、厄年の「やく」とは、神祭りを行う神役の「役」のことであるともいわれます。その役を行うにあたって神さまに失礼のないように、飲食や行為を慎み心身を清浄にするために御祈祷を受けたのがはじまりであるとも考えられています。正月が過ぎてからもう一度、門松を立て、餅をついて新年を迎える祝いをし、正月を二度行うことによって、年齢を進めて厄年を通過したとするところもありますし、人を招いてご馳走をし、同じものを食べることによって、厄を分散するところもあります。

神前結婚式

結婚は、数ある人生儀礼の中でも最も晴れやかな節目です。神さまのおはからい(御神縁)によって結ばれた二人が、神さまの前で、苦楽をともにして明るく楽しい家庭を築き、子孫の繁栄をはかることを誓い合います。何と言っても、共同体の最小単位は家庭です。素晴らしい家庭があってこそ、国の繁栄や世界の平和がもたらされるのではないでしょうか。

神前結婚式というと、多くの人は三三九度を、女性ならば白無垢・綿帽子・角隠しを思い浮かべることでしょう。神に仕える衣装は、清浄感に満ち溢れた白が使われてきたことから、神様の前で結婚式をあげる時にも、白い衣装が用いられることになったようです。また、綿帽子や角隠しは、神職がかぶる冠や烏帽子と同じように、神さまの前に出る時のかぶりものなのです。

車のお祓い

車を購入された時・運転免許取得日やお誕生日など、神社にて年に一度は「車のおはらい」をおすすめします。365日つねに安全運転を心がけましょう。