歴史とご案内

内宮(ないくう)
内宮(ないくう)
外宮(げくう)
外宮(げくう)

内宮(ないくう)…天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)
外宮(げくう)…豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)

由緒

当神社の創建は、江戸時代初期の元和年間(1615~1624)のことであると伝えられております。
元和六年(1620)伊勢の国の人・山田曾右衛門と鎌倉の人・湯浅清左衛門は、大山参詣の途中、千手原という松原に一夜の宿を求めたところ、水音を聞いて開墾可能であることを悟り、当時このあたりを支配していた中原代官成瀬五左衛門の許可を得て、開墾に着手したのです。そこにだんだんと粕屋あたりより人が集まり現在の伊勢原市街の基礎が形成されました。

旧社殿 大正時代
旧社殿 大正時代
旧社殿 昭和時代
旧社殿 昭和時代
春日神社

境内社 春日神社

天児屋根命(あまのこやねのみこと)を御祭神とし皇室の御祖先天照皇大御神を奉祭する神社では、皇室を代々摂政関白としてお助けした藤原氏の氏神春日神社があわせておまつりされていることに由来します。