お知らせ・新着情報
お正月のご案内
※お札・お守り・縁起物の授与は12月31日午後9時より1月1日午前2時まで行います。
※新年祈願の奉仕は1月1日午前2時まで行います。
なお、受付は1月1日午前1時30分までとさせていただきます。
令和3年、安産祈願~戌の日一覧
子宝に恵まれたことを神さまに感謝し、 妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に着帯の祝いを行います。なおご持参頂いた腹帯はお祓いいたします。 また、当日お渡しする授与品にも岩田帯(腹帯)をお付けしております。
戌の日が選ばれるのは、犬の安産にあやかるためと言われ、妊婦は赤ちゃんが岩のように丈夫に育ちますようにとの意味の込められた「岩田帯」をします。そして母体の安全と無事に赤ちゃんが生まれることを願って安産祈願をします。
| 1月 | 2日(土) | 14日(木) | 26日(火) |
| 2月 | 7日(日) | 19日(金) | - |
| 3月 | 3日(水) | 15日(月) | 27日(土) |
| 4月 | 8日(木) | 20日(火) | - |
| 5月 | 2日(日) | 14日(金) | 26日(水) |
| 6月 | 7日(月) | 19日(土) | - |
| 7月 | 1日(木) | 13日(火) | 25日(日) |
| 8月 | 6日(金) | 18日(水) | 30日(月) |
| 9月 | 11日(土) | 23日(木) | - |
| 10月 | 5日(火) | 17日(日) | 29日(金) |
| 11月 | 10日(水) | 22日(月) | - |
| 12月 | 4日(土) | 16日(木) | 28日(火) |
令和3年、厄祓 ~ 厄除祈願のご案内
| 性別 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
| 男 | 平成10年 | 平成9年 | 平成8年 |
| 24歳 | 25歳 | 26歳 | |
| とら | うし | ね(ねずみ) | |
| 昭和56年 | 昭和55年 | 昭和54年 | |
| 41歳 | 42歳 | 43歳 | |
| とり | さる | ひつじ | |
| 昭和37年 | 昭和36年 | 昭和35年 | |
| 60歳 | 61歳 | 62歳 | |
| とら | うし | ね(ねずみ) | |
| 女 | 平成16年 | 平成15年 | 平成14年 |
| 18歳 | 19歳 | 20歳 | |
| さる | ひつじ | うま | |
| 平成2年 | 昭和64年・平成元年 | 昭和63年 | |
| 32歳 | 33歳 | 34歳 | |
| うま | み(へび) | たつ | |
| 昭和61年 | 昭和60年 | 昭和59年 | |
| 36歳 | 37歳 | 38歳 | |
| とら | うし | ね(ねずみ) | |
| 昭和37年 | 昭和36年 | 昭和35年 | |
| 60歳 | 61歳 | 62歳 | |
| とら | うし | ね(ねずみ) |
厄年とは…
古来より人生において転換期、体が変調しやすい節目の年齢と考えられてきました。厄年には、災難や障りが身に降りかかりやすいとされ、忌み慎まなければならない年齢として現在でも根強く意識されています。特に男性42歳、女性33歳は大厄とされ、この年齢は特に注意するようにいわれてきました。厄年にあたる方は、年の初めに厄祓祈祷をお受けになることをお勧め申し上げます。
数え年とは…
生まれた時を1歳とし、お正月を迎える度に1歳を加えていきます。これは、お正月を迎えたときにみんなで一緒に歳神様より「歳」を戴くという考えからなのです。また、1月1日から2月節分までに生まれた方は、前年生まれとして表を御覧下さい。
年末年始巫女募集終了の件
令和2年から令和3年にかけての年末年始短期巫女の募集は定員に達しましたので、受付を終了とさせていただきます。たくさんのご応募ありがとうございました。
来年もまた10月頃に募集のお知らせをこのHP上で行いますので、ご希望の方はご確認をお願いいたします。
例大祭の露天商の出店について
先日、お知らせしました20日(日)・21日(月・祝)に神事のみ開催されます、例大祭について当初、両日ともに露天商が出店しますとお伝えしましたが、諸事情により露天商の出店はなくなりました。大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
伊勢原大神宮 社務所
令和二年 例大祭について
来る9月20日(日)、9月21日(月・祝)に令和2年 伊勢原大神宮 例大祭を斎行致します。
本年は新型コロナウイルス感染症の影響で、神事のみ、神職、総代、一部の関係者にて規模を縮小して斎行し、神輿渡御、舞踊や歌謡ショーなどの神賑行事を休止することといたしました。
しかしながら、露天商の出店は両日ともございます。
何卒事情ご賢察の上、ご理解賜りますようお願いいたします。
伊勢原大神宮 社務所
令和2年七五三詣りについて
令和2年七五三詣りについて(令和2年7月23日現在)
○一度にご奉仕をするのに人数制限がございます。
(具体的には1回のご祈願で、社殿に入ってのご祈祷を受けられる定員の総数は20人以下とします。)
○今まで通り事前の申込みは受け付けております。
(その際は日時、住所、郵便番号、連絡先、お子様のお名前{漢字と読み仮名も}、両親の名前{漢字と読み仮名も}、名前で性別がわかりづらいときは性別、年齢、当日の参列人数)を直接来社していただくか、電話かHPのお問い合わせフォームからお伝えください。
○ただしご祈願を奉仕する順番は、事前の申し込みの有無に関わらず、あくまで当日の受付順となります。
○新型コロナウイルスの影響で、
・通常よりご案内までの時間がかかります。
・検温、マスクの着用、アルコール消毒、ソーシャルディスタンスにご協力いただくようお願い致します。
また、今後の新型コロナウイルスの感染拡大状況により内容が変更となる場合があります。
詳しくは電話にてお問い合わせ下さい。
令和2年花の市について
当社にて、例年7月初旬の土曜日、日曜日に開催を重ねてまいりましたほおずき、朝顔、各種草花、ポット花が出揃う「花の市」は新型コロナウイルスの感染拡大の情勢を鑑み、本年は開催を見送ることとなりました。
楽しみにされていた方々には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解ご賢察を賜りますようお願い申し上げます。
伊勢原大神宮 社務所
大祓当日の神事ご参列について
6月28日日曜日午後4時より、夏越大祓・茅の輪神事を執り行います。
新型コロナウイルス拡散防止のため当日のご参列にあたり皆様のご協力をお願いします。
〇マスクを必ずご着用ください。
〇ソーシャルディスタンス(社会的距離)を十分にお取りください。
〇体調の悪い方、不安のある方のご参列はご遠慮ください。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
伊勢原大神宮 社務所
