お知らせ・新着情報
祈願予約サービスから予約できない件について

アップル製品かどうかに関わらず、最終的に上に示したような画面に至り、予約が完了できない事態が発生しております。
お使いの端末等で予約が完了できた方はそのままご利用いただき、予約日にご来社下さい。
上記のように予約ができない方も、電話での予約や、予約が無くても(当日でも)順番に祈願のご奉仕をしておりますので、
先ずはお電話にてお問い合わせいただくか、直接ご来社下さいますよう、お願い申し上げます。
現在、原因を調査中です。
皆様方には大変ご不便、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご容赦くださいますよう、お願い申し上げます。
伊勢原大神宮 社務所
令和4年 夏越大祓式 茅の輪神事について
新に御祈願においでになった方、または、毎年人形をお納めいただいている方には
以下の案内文とともに、人形、車形をお送りしております。
案内をご希望の方は伊勢原大神宮社務所0463-96-1611までご連絡ください。
大祓神事・茅の輪神事は6月26日午後4時より境内にて執り行います。
ぜひ、ご参加ください。

アップル製品で祈願予約される方へ
iPhoneから祈願予約サービスにて祈願予約される場合に
確認メールが届かないという事例が多く発生しております。
下記の青い枠線の中のブラウザから祈願予約して下さい。
よろしくお願いいたします。

巫女アルバイト・パート募集【終了しました】
2022年2月13日追記
1月より募集しておりました巫女アルバイト・パートは定員に達しましたので、お問い合わせを終了いたしました。ご応募いただいた皆様ありがとうございました。
巫女アルバイト募集
【勤務時間】
8時30分から17時(土日・祝日)
【対象となる方】
高校生以上~22歳くらいまで。未婚女性(若干名)委細面談。長期で働ける方を募集。
【業務内容】
祈願奉仕補助・受付・社務全般
パート募集
【勤務時間】
9時から16時(土日祝を含む週3日以上)
【業務内容】
・社務所窓口受付、清掃他
・常若(茶店)での簡単な調理、接客
・境内清掃
・御朱印記帳(可能であれば)
ご希望の方は電話連絡をお待ちしております。
お問い合わせ窓口:0463-96-1611

初詣のご案内
☆大晦日から1日☆
授与所受付
○23時(31日)から2時(1日)
○8時から18時
祈祷受付
○0時30分から2時
○8時30分から17時
☆2日以降☆
授与所受付
1月2日から3日 8時から18時
1月4日以降 8時30分から17時
祈祷受付
1月2日から3日 9時から17時
1月4日以降 9時から16時
令和4年、安産祈願~戌の日一覧
子宝に恵まれたことを神さまに感謝し、 妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に着帯の祝いを行います。なおご持参頂いた腹帯はお祓いいたします。 また、当日お渡しする授与品にも岩田帯(腹帯)をお付けしております。
戌の日が選ばれるのは、犬の安産にあやかるためと言われ、妊婦は赤ちゃんが岩のように丈夫に育ちますようにとの意味の込められた「岩田帯」をします。そして母体の安全と無事に赤ちゃんが生まれることを願って安産祈願をします。
1月 | 9日(日) | 21日(金) | - |
2月 | 2日(水) | 14日(月) | 26日(土) |
3月 | 10日(木) | 22日(火) | - |
4月 | 3日(日) | 15日(金) | 27日(水) |
5月 | 9日(月) | 21日(土) | - |
6月 | 1日(木) | 13日(火) | 25日(日) |
7月 | 8日(金) | 20日(水) | - |
8月 | 1日(木) | 13日(土) | 25日(木) |
9月 | 6日(火) | 18日(日) | 30日(金) |
10月 | 12日(水) | 24日(月) | - |
11月 | 5日(土) | 17日(木) | 29日(火) |
12月 | 11日(日) | 23日(金) | - |
令和4年、厄祓 ~ 厄除祈願のご案内
性別 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
男 | 平成11年 | 平成10年 | 平成9年 |
24歳 | 25歳 | 26歳 | |
う(うさぎ) | とら | うし | |
昭和57年 | 昭和56年 | 昭和55年 | |
41歳 | 42歳 | 43歳 | |
いぬ | とり | さる | |
昭和38年 | 昭和37年 | 昭和36年 | |
60歳 | 61歳 | 62歳 | |
う(うさぎ) | とら | うし | |
女 | 平成17年 | 平成16年 | 平成15年 |
18歳 | 19歳 | 20歳 | |
とり | さる | ひつじ | |
平成3年 | 平成2年 | 昭和64年・平成元年 | |
32歳 | 33歳 | 34歳 | |
ひつじ | うま | み(へび) | |
昭和62年 | 昭和61年 | 昭和60年 | |
36歳 | 37歳 | 38歳 | |
う(うさぎ) | とら | うし | |
昭和38年 | 昭和37年 | 昭和36年 | |
60歳 | 61歳 | 62歳 | |
う(うさぎ) | とら | うし |
厄年とは…
古来より人生において転換期、体が変調しやすい節目の年齢と考えられてきました。厄年には、災難や障りが身に降りかかりやすいとされ、忌み慎まなければならない年齢として現在でも根強く意識されています。特に男性42歳、女性33歳は大厄とされ、この年齢は特に注意するようにいわれてきました。厄年にあたる方は、年の初めに厄祓祈祷をお受けになることをお勧め申し上げます。
数え年とは…
生まれた時を1歳とし、お正月を迎える度に1歳を加えていきます。これは、お正月を迎えたときにみんなで一緒に歳神様より「歳」を戴くという考えからなのです。また、1月1日から2月節分までに生まれた方は、前年生まれとして表を御覧下さい。